世界中で利用!ピルでの生理痛対策って?
ピルというと、避妊をするための薬というイメージが強いですよね。確かに避妊の目的で使用される場合もありますが、その他にも生理痛などの女性特有のトラブルを軽減するための処方薬として、世界中の女性が使用している薬でもあるのです!ここでは、そんな経口避妊薬・ピルのメリット・デメリットを挙げてみましょう。
ピルで生理痛対策ってどんな感じですか?
最近婦人科では生理痛で悩んでいる女性に対し、生理痛緩和のために低用量ピルを処方する医師が増えているそうです。女性ホルモンの分泌をコントロールして、PMSや生理痛の症状を抑える働きがあるそうですが、実際にはどんな感じなのでしょうか?低用量ピルで生理痛対策をしている人の声を聞いてみましょう!
ピルで生理痛対策をしている人の声

そもそも「ピル」ってどんな薬なの?
本来の目的である避妊の他にも、生理痛やPMSの緩和にも効果があるという「ピル」。世界中で多くの女性が使用している処方薬という事ですが、そもそもピルとはどんな薬で何故生理痛対策に有効とされているのでしょうか?
それでは、経口避妊薬・ピルの成分やその効能などについて、ご紹介していきます。
経口避妊薬・ピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲストロン(黄体ホルモン)この2つの女性ホルモンが主成分となっている錠剤で、主に婦人科で処方されるお薬です。
ピルには女性ホルモンの含有量によって、高用量・中用量・低用量に分けられています。生理痛の緩和には低用量ピルを使用するのが最もポピュラーで、ピルの中でもいちばん副作用が少ないタイプであると言われています。
ただ、その人の体質や症状によって、合う・合わないがあります。婦人科の医師とよく相談のうえ、服用していくことが最もベストです。
世界中で利用されるピル・その効果と副作用は?
世界中で使用されているピルは、現在でも9000万人以上の女性が服用しているそうです。生理痛対策の薬の中でも安全性が高いと言われていて、利用者もこのように多い薬ですが、どうやらメリットばかりではないようです。そこで、経口避妊薬・ピルが持つメリット・デメリットについてご紹介していきます。
ピルのメリット
ピル最大のメリットは、女性ホルモンのバランスを安定させる効果に優れているという点です。ピルの効果で排卵が抑えられると、子宮内膜が厚くならずに維持されるため、経血量が減り生理痛も緩和されていきます。生理前のイライラや気分の落ち込みといったPMSも、ホルモンバランスが安定すると自律神経も整うため、症状の緩和が期待できるのです。
また、おまけの効果としてニキビなどの肌トラブルの改善も期待できるそうです。その他にも、月経周期をコントロールできるようになる、というのがメリットに挙げられると思います。
ピルのデメリット
安全性が高いと言われているピルですが、やはり副作用はあります。
吐き気・頭痛・不正出血・乳房のはり・体重増加・気分の変化などといった症状が、服用後に現れやすいと言われています。これは、副作用が少ないと言われる低用量ピルでも同じことです。
しかし、こうした副作用の症状は、飲み始めてから2~3周期で治まる一時的なものと言われています。しかし、人によっては症状が治まらなかったり、ひどい副作用が出てしまう場合があります。その時は速やかに医師に相談して、他の薬に変えてもらうか服用を中止するようにする必要があります。
医師の処方薬であるピルは、確かにメリットも大きいですが、やはり薬ですからどうしても人によって合う・合わないだったり、副作用の心配がついてまわります。ですので、なるべくこうした薬に頼らなくても済むように、まず生理痛体質を改善していくことがおすすめです。
