女性に嬉しい成分が豊富!納豆と生理痛の関係とは
日本の朝食といえば、納豆を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。それほど、私たちの食卓にお馴染みの食品・納豆は、血液をサラサラにして腸内環境を整える作用があるとされています。昔からの健康食品として重宝されている納豆ですが、実は生理痛の緩和にも良い働きをする食品としても、注目されています。
Q.納豆を食べて生理痛が緩和するって本当ですか?
大豆から作られる納豆には、様々な栄養成分が豊富に含まれていて、まさに健康食品と呼ぶにふさわしい食材です。腸内環境を整え、血液をサラサラにする働きが良く知られていますよね。でも、納豆に含まれる成分と生理痛には、一体どんな関係があるのでしょうか?女性の味方・納豆の働きを、管理栄養士の豊田愛魅先生に教えてもらいましょう!
管理栄養士・豊田愛魅先生の解説

納豆を美味しく食べやすく!生理痛緩和おすすめレシピ紹介
ねばねばと独特の臭いで好き嫌いが分かれますが、納豆には体に良い成分がたくさん詰まっています。美肌や生理痛の緩和にも役立つ働きを持っていますので、日々の食卓にぜひ取り入れてもらいたい食材ですね。単体で食べるのは苦手、という方でも美味しく食べられる、納豆のアレンジレシピをご紹介します。
<しらすニラ納豆>(1人分)
ニラ(適量)を1cm幅に刻んで、少量のごま油であえたら電子レンジで20秒ほど過熱します。そこへよく混ぜた納豆(1パック)と付属のタレ、しらす(適量)、わさび(小さじ1/3)を加えて、よく混ぜ合わせれば出来上がりです。わさびの量は、お好みで調整してください。
<納豆オムレツ>(1人分)
ひきわり納豆(50g)をザルに入れて水洗いした後、軽くゆでます。卵(2個)を溶きほぐし、納豆と生クリーム(大さじ1)、塩コショウ(少々)を入れて混ぜ合わせます。バターを入れて温めたフライパンに流し入れ、かき混ぜながら半熟にして折りたたみ、形を整えれば出来上がりです。
<ピリ辛納豆たまご雑炊>(1人分)
鍋に水(300ml)を入れて沸騰させ、鶏ガラスープの素(大さじ1/2)を入れてベースのスープをつくります。
そこへ付属のタレでまぜた納豆(1パック)とごはん(茶碗1杯)を入れて、好みの硬さになるまで煮込んでいきます。途中味見をしながら醤油(大さじ1/2)を入れます。
全体にとろみがついて好みの硬さになったら、溶いた卵(1個)を回し入れます。最後に豆板醤(お好み)と風味付けのごま油(小さじ1)を垂らし、一混ぜしたら出来上がりです。
納豆に含まれるイソフラボンは、生理痛に大きく関わるエストロゲンというホルモンの働きと似た働きを持っています。ホルモンバランスを整えてくれる、女性にとってとても嬉しい食材です。
